時代箪笥を「パタパタ下駄箱」に
信州地方の時代箪笥(明治時代~大正時代)ですが、
なんか おもしろくできないかと・・
引き出し(抽斗)の前板を切断 ひえぇぇぇ~~
ついでに脚を取り付けて、和洋折衷に。
蝶番とロックを取り付けて、前板が逆パタパタになるようにしました。
靴を収納するのに下開きのほうが、扱いやすいと思いまして。
こんな感じに・・和洋折衷!?
奥行きがあるので、大きなサイズも入ります。
オリジナルに拘る方もいらっしゃいますが、
古い品をDIYリメイクして再利用するにも楽しいですし、
後世に残すと言っては大袈裟ですが、
かつては浮世絵のように、無くなってから
その価値に気づいては遅いですね。
古家具達は 今そういう立場にある気がします。
0コメント